2019/11/30ダイヤ改正で川越線がもっと不便に!
- 2019.11.19 Tuesday
- 20:00
そこは、相鉄線ではないでしょw
……ということで、2019.11.30 ダイヤ改正の目玉は「相鉄・JR直通線相互直通運転開始!」
これは、うれしいけど、その一方で「埼京線がもっと便利に!」といっているが、本当だろうか?
自分は、川越線から新宿駅を経由して通勤しているので、そのあたりを中心に考察します。
「快速電車」の停車駅を変更します
快速電車は主に川越発着。通過する駅は4駅のみとなり所要時間が3分増となります。
各駅停車大宮行きの一部が武蔵浦和で折り返しとなり、実質的な減便です。
平日夕夜間帯の増発と運転間隔を見直します
最終列車の運転時刻を繰り下げ利便性を向上します
埼京線ユーザーで川越線まで行く人が気になる夕夜間の川越行きの時刻表をまとめてみました。
埼京線新宿駅発 川越線直通川越行き 時刻表(平日)
時 | 改正前 | 改正後 |
17 | 01 15 20【41】 | 19 29 37 57 |
18 | 00 20【36】41 | 16 29 39 56 |
19 | 02 21【35】41 | 17【31】36 58 |
20 | 【01】【15】【20】34【40】 | 16【32】36 58 |
21 | 01 14【20】35 40 50 | 【12】17【33】37【52】56 |
22 | 02【19】22 35【41】56 | 【12】17 38【44】58 |
23 | 07【16】47(51)【55】 | 15 29 47【0:00】 |
赤:通勤快速川越行き 黒:各駅停車川越行き 【 】:新宿始発 ( ):金曜増発
改正前33本(通勤快速18本、各駅停車15(16)本)→改正後31本(通勤快速17本、各駅停車14本)
最大の改悪は、17時以降の川越行きの本数が減便されていることです。大宮始発の川越行きの設定がないので、単純に夕夜間の川越線の減便となります。これはJR東日本のお知らせにもありません(怒)
また、新宿始発の通勤快速が20〜22時台に6本あったのが、22:44発のみとなります。個人的には、新宿駅で待って座って帰ろうと思っていたので残念な改正です。
23:47発 通勤快速川越行き→23:47発 各駅停車川越行きに
大宮以遠到着が10分程度余計にかかります。また、金曜日の増発23:51はなくなります。
川越行き最終電車5分繰り下げ
5分繰り下げて 新宿0:00発(池袋0:05発)となりますが、大宮以遠はほぼ現行ダイヤどおり。5分程度短縮となります。
ちなみに、大宮までの終電車は、池袋0:41発 埼京線で赤羽で京浜東北線に乗り換えて 大宮1:06着 で変わりないですが、池袋の0時帯の赤羽行きが実質1本減便されます。
川越線ユーザーにとっては正直微妙なダイヤ改正。運賃も高いうえに、さらに不便になるのが残念です。